■令和6年度小学6年用「社会科資料集」(日本標準)掲載

■令和3年度中学道徳教科書「新・中学生の道徳 明日への扉」(Gakken)

左:「金閣寺の金箔が剥がれ落ちるのを止めて、金閣寺をよみがえらせてほしい。」と頼まれる。《透明水彩》(19.8×14.2cm)
下:古い金箔や漆を削って、新しく下地の漆を塗る。《透明水彩》(19.8×10cm)
右:金箔貼りの職人が一人で三千枚の金箔を貼る。《透明水彩》(16.4×13.3cm)
■令和2年度大阪府社会科副読本「わたしたちの大阪」挿画(日本文教出版刊)

「3・4年の社会科:わたしたちの東大阪」「わたしたちの大阪北河内版」「わたしたちの大阪泉北版」「わたしたちの大阪4年」掲載
水、電気、ガスがどのように供給されて、誰がどのように使っているのか。また、ゴミ出しはどのようにしているのか、を表現。大阪の前提だが、現実には存在しない町並みを創造。《鉛筆+透明水彩》(51×31.5cm)
必要な情報と描写でOKだが、見ながら要素を探している生徒が少しでも見て楽しめるように、所々にほっこりするような場面を挿入。(ネコ、犬、大阪のおばちゃん等)
3~4回のラフ案提出後の本描き納品まで約2ヶ月。
■令和2年度大阪府社会科副読本「わたしたちの大阪」挿画(日本文教出版刊)
左ページ
・小学校の通学エリアにある港町。右ページ俯瞰図で描いた港町の商店街の様子。《透明水彩》(16×12cm)
・小学校の通学エリアにある寺社町。右ページ俯瞰図で描いた寺社町の左上の坂の上から望む町の様子。《透明水彩》(14.3×12.7cm)
・小学校の通学エリアにある寺社町。右ページ俯瞰図で描いた寺社町の小学校前の様子。《透明水彩》(14.3×12.7cm)
右ページ
・小学校の通学エリアにある港町。港や住宅地、商店街を表現。《透明水彩》(24×14cm)
・小学校の通学エリアにある寺社町。古い寺社と坂道(左上)や住宅地、商店街を表現。《透明水彩》(24×14cm)
■平成30年度小学校5年道徳教科書「かがやけ みらい」挿画(学校図書刊)
正岡子規「一朶の雲」掲載《透明水彩》
■平成30年度小学校2年道徳教科書「小学どうとく 生きる力」 挿画(日本文教出版刊)
タヒチからの友だち《色鉛筆》
■ イラスト制作実績 ■
~ 書籍、絵本、広告などに、懐かしく温かみのある手描きイラストをお届けしています。 ~
▼ タッチ・タイプ別見本 ▼
下の「実績別見本」にも掲載されている実績の中から、内容や目的別、タッチなどの特徴でわかりやすくまとめた分類です。まずはこちらからご覧いただくことをおすすめいたします。
▼ 実績別見本 ▼
CM・広告・装画 等
絵本
書籍:図鑑、解説本
書籍:文学(エッセイ、ノンフィクション含む)
書籍:その他
ぬり絵
雑誌・ムック
定期刊行物連載
オリジナル作品
水彩や色鉛筆、パステル、ペン等々、描き出したい雰囲気によって画材を使い分けております。日常の何でも無い風景や大人がデジャヴ的に楽しめるファンタジーナンセンスなど、私らしいオリジナル作品です
その他の創作
~ いのちとぬくもりを感じる 手描きイラストをどうぞ ~