いとう良一 (本名:伊藤良一・Ito Ryoichi)

イラストレーター
屋号:下北沢イラスト制作所

所在地:東京都世田谷区代沢(だいざわ)5丁目
(自宅兼作業所・最寄り:下北沢駅)

The Illustainers 代表《プロのイラストレーター団体》
『イラストレーションファイル(玄光社刊)』2015年版以降掲載
■SNS:・facebookFacebookページX(旧Twitter)Instagram

※適格請求書発行事業者(インボイス登録)として登録しています

■履歴

一見関連がないような学科、職業を経てきましたが、そのすべてがイラストという仕事の糧になっています。
  • 東京都世田谷区出身(現在住)
  • 東京都世田谷区立代沢小学校卒
  • 東京都世田谷区立富士中学校卒
  • 法政大学第二高校卒
  • 法政大学工学部建築学科卒《都市計画ゼミ》(卒論『藤沢市における中心市街地の整備に関する研究』)
  • 日本ビジネスオートメーション株式会社入社
    (現・東芝情報システム株式会社でコンピューターのソフトウエアシステム開発会社。関西支店勤務のため大阪在住。参加開発チームが社長賞受賞。
  • 株式会社和剛入社(印刷製版:東京都墨田区)(同社においての18年ぶりの技術賞受賞。)
  • 練馬区の株式会社平賀(印刷会社)専属の製版職人
  • 数年間、和食屋の調理場のアルバイトを経験
  • 2000年頃からフリーランス・イラストレーター
  • 2014年イラスト団体「The Illustainers(イラステイナーズ)」設立(代表)

■イラストの特徴・作画方法等

下北沢イラスト制作所・いとう良一の制作スタジオ風景町並みや日常の風景、流行に左右されないオーソドックスなイラストが得意です。
時には昔話など、マンガチックなタッチも描いています。
どこか懐かしくて心に響く、叙情的な情景表現で好評をいただいています。

自然科学(物理・数学・生物・天文学など)に詳しく、その知識を活かしたこだわりもあります。
建築学科出身なので、空間を描き出すのも得意です。

印刷製版の職人経験があるので、グラフィックデザインや印刷の知識も豊富です。
仕事の速さや納期厳守にも自信があり、これまで遅れや徹夜作業は一切ありません。

透明水彩、色鉛筆画、パステル、ペン画など、ほぼすべて手描きでの描画です。
★手描きですが、ラフ出し、本番描きとも作業は早く、データ納品も問題なく行えます。
こちらもご参考にどうぞ→ご依頼から作業の流れ

■データ納品について

必要なデータ(ファイル形式・カラーモード)にて納品可能です
スキャナ:EPSON ES-10000G(A3ノビ) ソフト:PhotoshopCS5 OS:Windows10

■作業実績

■出版物

  • 「スケルトン! のりもの編」(コクヨ)2024年10月刊行
  • 「Daydream ~白日夢~」(いしだえほん)2024年1月刊行
  • 「しかけえほん・のりものゴー!」(コクヨ)2022年8月刊行
  • 「おとなのスケッチ塗り絵 日本の原風景」(MdN)2021年9月刊行
  • 「~大人女子のぜいたく時間~日本の歌ぬりえ」(大泉書店)2021年4月刊行
  • 「うみといきる」(金の星社)2020年12月刊行
  • 「たのしい 絵ずかん のりもの」(交通新聞社)2018年11月刊行
  • 「やっぱりペンギンは飛んでいる!!」(技術評論社)2007年3月刊行
詳細はこちら

■展覧会歴

詳細はこちら

◆ひとこと・そしてイラストについて◆

建築を学んだ大学時代、会社員としての実務経験、そして印刷製版職人として数万点の優れたデザインを目にしてきたこと。それらすべてが、現在のイラストレーターとしての糧となっています。
依頼に応じて「目的のある絵」を形にするこの仕事は、自分に非常に向いていると実感しています。
下北沢生まれ・三代目としての地元愛から、屋号は「下北沢イラスト制作所」としました。
私が大切にしているのは、「引き出し=スキル」の多さと、それを適切に組み合わせるセンスです。センスとは、特別な才能ではなく、スキルの積み重ねによって培われるものだと思っています。
自分の画力は特別秀でているとは思いませんが、ご要望を的確に把握し、予算・納期の中でそれを的確に形にする「職人的な姿勢」は、自分の強みだと自負しています。
イラストは、単体の絵ではなく目的に応じた「伝えるための要素」だと考えています。
もし、描いたイラストを「いい絵」と思っていただけたなら、それは才能ではなく、努力と積み重ねによる成果です。
そんな姿勢で、これからも真摯に取り組んでいきたいと思っています。

イラストレーターという仕事についてインタビューされた記事がnoteで公開されています。
(インタビューに参加された方々の感想も)