構造の把握・表現に強いため、数多くの解説図や図鑑イラストを手がけています。
元々空間認識に長じていたのと、大学では工学部建築学科卒で構造の認識や意味の理解も出来ます。
また4年次には都市計画ゼミで卒論を手がけていたので都市景観の認識にも長けています。
主に手描きですがスキャンしてご希望のデータ形式での納品には問題ありませんので、安心してご相談くださいませ。

・「神社の解剖図鑑」米澤貴紀著(エクスナレッジ)
・「日本の名城解剖図鑑」米澤貴紀著(エクスナレッジ)
・「ローカル鉄道の解剖図鑑」

水、電気、ガスがどのように供給されて、誰がどのように使っているのか。また、ゴミ出しはどのようにしているのか、を表現。大阪の前提だが、現実には存在しない町並みを創造。《鉛筆+透明水彩》(51×31.5cm)
必要な情報と描写でOKだが、見ながら要素を探している生徒が少しでも見て楽しめるように、所々にほっこりするような場面を挿入。(ネコ、犬、大阪のおばちゃん等)

左から、 ・東アジアの新安沈没船の構造と積載物の様子の復元図「図説 世界の水中遺跡」グラフィック社《ペン+Photoshop》
・インドネシア・スラウェシ島のマタノ湖の湖上家屋「図説 世界の水中遺跡」グラフィック社《ペン》
・ピラミッドの巨石の運搬と傾斜路。ハトヌプの石切場の再現イラスト「世界のピラミッド」(グラフィック社)《ペン+Photoshop》
・バンカチャイ沈没船の構造と積み荷の様子「図説 世界の水中遺跡」グラフィック社《ペン》

・下:縫い針の仕上げ作業風景。
広島チューリップ社のためのイラスト《筆で黒インク+透明水彩》

・JALの旅客機たち「そらをとぶのりもの えほん」(スタジオタッククリエイティブ)《ペン+透明水彩》
・消防の車たち「たのしい 絵ずかん のりもの」自著(交通新聞社)《ペン+透明水彩》

・「箱根神仙郷の園内マップ」パンフレット収録《ペン+透明水彩》 資料不足で俯瞰した屋根の形がわからない部分が多く、特別に出張費を出していただいて現地取材もしました。
・橋脚各部の説明画像「高速ジャンクション&橋梁の鑑賞法」(講談社)《鉛筆画》
・橋脚各部の説明画像「高速ジャンクション&橋梁の鑑賞法」(講談社)《鉛筆画》
・天保山ジャンクションの構造「高速ジャンクション&橋梁の鑑賞法」(講談社)《鉛筆画》
現実のままだと要点が見えなくなるので、わざと構造のつじつまをずらせたり狂われて、現実の通りに見えるようにしています。
■ イラスト制作実績 ■
~ 書籍、絵本、広告などに、懐かしく温かみのある手描きイラストをお届けしています。 ~
▼ タッチ・タイプ別見本 ▼
下の「実績別見本」にも掲載されている実績の中から、内容や目的別、タッチなどの特徴でわかりやすくまとめた分類です。まずはこちらからご覧いただくことをおすすめいたします。
▼ 実績別見本 ▼
CM・広告・装画 等
絵本
書籍:図鑑、解説本
書籍:文学(エッセイ、ノンフィクション含む)
書籍:その他
ぬり絵
雑誌・ムック
定期刊行物連載
オリジナル作品
水彩や色鉛筆、パステル、ペン等々、描き出したい雰囲気によって画材を使い分けております。日常の何でも無い風景や大人がデジャヴ的に楽しめるファンタジーナンセンスなど、私らしいオリジナル作品です
その他の創作
~ いのちとぬくもりを感じる 手描きイラストをどうぞ ~