■「おとなのスケッチ塗り絵 日本の原風景 〜記憶に残したい心の故郷〜」絵:いとう良一(MdN)(ペン、透明水彩)
塗り絵用の19点の線画(書籍収録)と着色画見本。先にペン画を納品し、その後に着色画を納品。
富士山と紅葉と青空(22cm×22cm)・富山県南砺市相倉合掌造り集落(20cm×22cm)・静岡市大井川鐵道を走るSL(20cm×22cm)《ペン+透明水彩》
和歌山県有田川のあらぎ島の千枚田。有田側が蛇行してできた舌状台地で、大小54枚の水田が並ぶ棚田(20cm×22cm)・長野県下伊那郡阿智村の花桃の里(22cm×22cm)・岐阜県中津川市の馬籠宿(20cm×22cm)《ペン+透明水彩》
京都府伊根湾沿いの舟屋(20cm×22cm)・山口県岩国市の錦川にかけられた錦帯橋と桜(20cm×22cm)・和歌山県田辺市の熊野本宮大社、新宮市の熊野速玉大社、那智勝浦町の熊野那智大社・那智山青岸渡寺の三社を熊野三山と呼び、神社まで通じる参詣道が熊野古道です。(20cm×22cm)《ペン+透明水彩》
兵庫県朝来市の竹田城跡(20cm×22cm)・山片兼尾花沢市の銀山温泉(22cm×22cm)・埼玉県を代表する民俗芸能小鹿野歌舞伎(22cm×22cm)《ペン+透明水彩》
徳島県三好市の祖谷のかずら橋(22cm×22cm)・「にほんの里100選」の新潟県十日町市松代地域にある星峠の棚田(20cm×22cm)・青森県南西部から秋田県北西部にかけて広がる白神山地(22cm×22cm)《ペン+透明水彩》
江戸時代中期から昭和初期にかけて利根川の水運により栄えた千葉県香取市の水郷佐原(20cm×22cm)・高知県仁淀川町の安居渓谷。安居川上流約10キロに及ぶ渓谷(20cm×22cm)・沖縄県南西の八重山諸島の1つである竹富島の観光牛車(20cm×22cm)《ペン+透明水彩》
■ イラスト制作実績 ■
~ なじみやすいイメージ作りのお力になります ~
▼ 実績別見本 ▼
CM・広告・装画 等
絵本
書籍:図鑑、解説本
書籍:文学(エッセイ、ノンフィクション含む)
ぬり絵
書籍:その他
雑誌・ムック
定期刊行物連載
オリジナル作品
その他の創作
~ なじみやすいイメージ作りのお手伝いをいたします ~