鉛筆やペン、または簡単な水彩を施すシンプルタッチのイラストです。
近年「手描きでシンプルなイラスト」「鉛筆でざっくり描いたなじみやすいイラスト」等のご依頼が急増しております。リアルタッチ、マンガタッチ、スケッチ調等々気軽にお問合せくださいませ。

▲いずれも鉛筆線画による制作(シャープペンや鉛筆)
左上、右上、右下:
小説新潮連載、坪内祐三著「玉電松原物語」の扉イラストと挿画。
昭和40年頃を書いたエッセイで、左の扉絵はその頃の玉電の様子をざっくりしたタッチでというご依頼。右の挿画は夜にお寺で目撃した猫の集会の様子、下高井戸商店街と京王線の踏切の光景。
中央2点:月刊の会報誌の表2掲載用のカット。季節を感じさせるイラストを完全おまかせいただき、この例は8月と10月用で、縁側とラムネ、サンマが気になる野良猫を描きました。

▲書籍用の挿画。左下のペンギンはペン画、他は鉛筆線画。
左上:「世界の水中遺跡」(グラフィック社刊)のための挿画でインドネシア・スラウェシ島のマタノ湖の湖上家屋。
右上:「賢人たちからの運命を変える質問」(かんき出版)のために100人の偉人を描いた中のダライ・ラマとオードリーヘップバーン。顔の輪郭線をトレースして、後は鉛筆で陰影などを描きました。Kbr>
左下:自著「やっぱりペンギンは飛んでいる!!」(技術評論社刊)の挿画。南極でエンペラーペンギンが身を寄せ合って冬の寒さをしのぐ図。
右下:10万部超えのベストセラーとなった「神社の解剖図鑑」(エクスナレッジ刊)のための挿画で、八坂神社の鳥居を描いています。書内500点超をすべて鉛筆線画で描いています。

▲軽い着色のカットやほっこりしたタッチのイラスト
左上、中央上、右下:「日経おとなのOFF」(日経BP)の特集号のためのイラスト。法華経と聖書に関する項で、モーセが海の道を開く奇跡と「罪のないものだけが石を投げよ」と言うイエス・キリスト。右下は獄中で「留魂録」を書く吉田松陰と、吉田松陰を回想する伊藤博文。
右上:月刊「理念と経営」(コスモ出版)の連載エッセイのためのカット。季節に合わせた雰囲気のイラストをお任せいただき、2月号用に東北をイメージした雪と鉄道を描きました。
左下:下北沢の町中華「金威(かむい)」さんのためののれん。adobe illustratorにて制作し、のれん製作会社に発注しました。狭い階段を上った所がお店なので、階段下になじみやすく入ってみたくなるのれんを掛けたいというご依頼でした。
■ イラスト制作実績 ■
~ 書籍、絵本、広告などに、懐かしく温かみのある手描きイラストをお届けしています。 ~
▼ タッチ・タイプ別見本 ▼
下の「実績別見本」にも掲載されている実績の中から、内容や目的別、タッチなどの特徴でわかりやすくまとめた分類です。まずはこちらからご覧いただくことをおすすめいたします。
▼ 実績別見本 ▼
CM・広告・装画 等
絵本
書籍:図鑑、解説本
書籍:文学(エッセイ、ノンフィクション含む)
書籍:その他
ぬり絵
雑誌・ムック
定期刊行物連載
オリジナル作品
水彩や色鉛筆、パステル、ペン等々、描き出したい雰囲気によって画材を使い分けております。日常の何でも無い風景や大人がデジャヴ的に楽しめるファンタジーナンセンスなど、私らしいオリジナル作品です
その他の創作
~ いのちとぬくもりを感じる 手描きイラストをどうぞ ~