ファンタジーに分類されることも多いかと思いますが、それよりも大人がちょっと楽しめるナンセンスなイラストです。
どこかにありそうな、誰でも思いつきそうなのに意外に描かれていないおとぼけ系です。
◆他にもこちらにおとぼけ作品を取りそろえております◆
▲2022年に東京で開催された「建設技術展2022」に4人のイラストレーターによってイラストを展示する機会があり、3カ所の建造物を描くことを指定され、他の三人は真面目な絵を描くことは予想されたので、少しおちゃらけてみました。(ペン+透明水彩)
上から瀬戸内海の鍋島灯台、上野近くの博物館動物園駅(現在は廃駅)、久地円筒分水。
「鍋島灯台」は香川県坂出市の鍋島に建つ石造の灯台で、描いた神話の国生みは本当はここではなく淡路島のオノコロ島です。
「博物館動物園駅」構内にあるペンギンの壁画は実際にこの通りに存在しています。そこから発想してペンギンを歩かせ、さらに動物や人間を増やしました。
「久地円筒分水」は神奈川県川崎市高津区にあり、用水の水を下流の各地域へ正確に分けるために造られた分水樋で桜が見事でもあります。
なので、花見でもさせてみようかと、国宝源氏物語絵巻から拝借した平安貴族も混ぜてみました。踊っている二人は源氏物語の光源氏と頭中将で「青海波」を舞っています。
このように、リアルな部分を大事にして創作の人物や浮世絵、絵巻を参考にした人物の融合でのとぼけ方は極めて自分らしい内容と思います。
▲左上から「お地球見(おちきゅみ)」「文字通り〝月の沙漠"」「夜釣り」「始発電車」。すべて色鉛筆画。
「お地球見」は同じ発想で描かれたモノは多いですが、劇的やマンガチックなタッチ、構図が多く、静かに普通な絵として描いてみたくて描きました。アイディアの最後でアポロ月着陸船を思い出して入れてみました。
「文字通り〝月の沙漠"」は普通にひねらずに描きましたが、個展で展示して面白かったのは、ある世代以降は音楽の授業でもう「月の沙漠」は歌わないためにこの歌を知らず、何をパロディしているのかわからなかったことでした。
「夜釣り」は浜松町に実際にあるアパートで、夜このように灯りが漏れている感じがとても良くて、そのまま描くつもりがこのようになりました。建物の上におじさんが座っているのはドイツ映画「ベルリン天使の詩」を参考にしています。
「始発電車」はもちろん銀河鉄道からの発想もありますが、それがごく普通の町中の日常の情景として溶け込ませたいという感じです。
▲左上「空の坂道」、左下「マンタ、狭山の空を飛ぶwith ダイバー」、右「スキージャンプスーパーラージヒル」。すべて色鉛筆画。
「空の坂道」「マンタ、空を飛ぶ」はどちらも西武新宿線新狭山駅での光景を元にしています。母が新狭山の介護病院でお世話になっていた最期の5年間、お見舞いに行った帰りに見た風景から発想しています。それぞれの背景はほぼ現実のままです。
「スキージャンプスーパーラージヒル」はこれは似たようなのを描いている人は多いだろうと思って調べても全く見当たりませんでした。意外なのでしょうか。風景のダイナミックさと、正しいスキージャンプの飛び方にこだわった作品で、モデルはレジェンド葛西選手です。
◆他にもこちらにおとぼけ作品を取りそろえております◆
■ イラスト制作実績 ■
~ なじみやすい紙面作りのお力になります ~
▼ 実績別見本 ▼
CM・広告・装画 等
絵本
書籍:図鑑、解説本
書籍:文学(エッセイ、ノンフィクション含む)
ぬり絵
書籍:その他
雑誌・ムック
定期刊行物連載
オリジナル作品
その他の創作
~ なじみやすい紙面作りのお手伝いをいたします ~