■坪内祐三著「玉電松原物語」月刊『小説新潮』(新潮社刊)■(鉛筆画)
連載エッセイ・2019年5月号~2020年2月号
作家の坪内祐三さんが育った玉電松原周辺に関するエッセイ(坪内さん急逝のため連載途中《10回目》で終了)。
毎回新潮社から坪内さんの原稿を送っていただき、それを読んで担当(編集長)様と相談して描くモノを決めていきました。
通常坪内さんはご自分の文章へのイラストレーターは決めていることが多いが、この時は新しい人にしたいという事で編集長が数人のイラストレーターのサンプルをピックアップ。
その中から私いとう良一を選んでいただきました。
そのあたりのいきさつも含めてこちらに詳しく書かれています。
タッチは鉛筆でざっくり描いた軽く懐かしい感じにしています。
その年、坪内さんの遺作として書籍化されそのイラストも担当しました。

右:世田谷の町を走るデハ200形玉電。左:四谷軒牧場で牛と戯れる快獣ブースカ《手描きイラスト:鉛筆画》。

右:玉電松原駅前で創業したスーパーオオゼキの創業当時の大関屋。左:松原にあった洋食やジュネ《手描きイラスト:鉛筆画》。

右:経堂にあった古書・遠藤書店のおもかげ。左:下高井戸駅近くの「さか本そば店」の店員“ジャイアンツおじさん”の帽子《手描きイラスト:鉛筆画》。

右:松原にあった本屋、松原書房の本の配達をする安さん。左:南新宿にあった、趣味の切手の聖地「郵趣会館」《手描きイラスト:鉛筆画》。

右:まだ舗装されていなかった路地で三角野球で遊ぶ。左:森永のコーヒー牛乳《手描きイラスト:鉛筆画》。

右:坪内祐三さんの通った世田谷区立赤堤小学校。左:玉伝松原駅近くの成田山系不動尊の火事《手描きイラスト:鉛筆画》。

右:世田谷区松原の西福寺での深夜の猫の集会に出会う。左:シングルレコード盤と同じサイズで4曲入りがあった。サイモンとガーファンクルのレコード《手描きイラスト:鉛筆画》。

右:友達と三人で京王多摩川でザリガニ釣りをする。左:スーパーなどで買い物をするともらえたブルーチップ《手描きイラスト:鉛筆画》。

右:世田谷八幡宮の奉納相撲大会。左:遮断機が下りた踏切に入ったM君に迫る玉電《手描きイラスト:鉛筆画》。

右:下高井戸の商店街。左:スクリーンを見上げるような感じだった映画館。《手描きイラスト:鉛筆画》。2020年1月に急逝されたため、この号が最後になりました。
▽ イラストレーション制作の実績 ▽
ここでは手描きイラストレーター・いとう良一の制作実績を全公開。
AIでは決して再現できない『手描きならではの「温度」や「空気感」』を大切にした、叙情的で心に残るイラストを、透明水彩・色鉛筆・パステル等のアナログ描写にてお届けします。
ラフ提案から制作、納品まで迅速に行い、ご依頼の趣旨をしっかりと汲み取った的確なイラストを納期厳守で制作しております。
手描きイラストをお探しの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
データ納品にも完全対応(JPG / PNG / PSD / TIFF等)。
【適格請求書発行事業者|インボイス対応済】
▼ タッチ・用途別見本 ▼
下の「実績別見本」にも掲載されている実績の中から、内容や目的別、タッチなどの特徴でわかりやすくまとめた分類です。まずはこちらからご覧いただくことをおすすめいたします。
▼ 実績別見本 ▼
絵本
書籍:図鑑、解説本
CM・広告等
書籍:文学(エッセイ、ノンフィクション含む)
書籍:その他
ぬり絵
雑誌・ムック
定期刊行物連載
オリジナル作品
水彩や色鉛筆、パステル、ペン等々、描き出したい雰囲気によって画材を使い分けております。日常の何でも無い風景や大人がデジャヴ的に楽しめるファンタジーナンセンスなど、私らしいオリジナル作品です
その他の創作
~ いのちとぬくもりを感じる 手描きイラストをどうぞ ~