通常のイラスト担当の他、自著となっている絵本もあります。
近年、のりもの絵本のご相談が増えております。

コクヨの「しかけえほん」シリーズの一冊。 ページ内のつまみを持ち上げてめくると、乗り物が生き生きと飛び出します。のりものは12種類
対象年齢は0~5歳ですがかわいい絵柄では無く、乗り物は比較的リアルな描写をというご依頼でした。
デフォルメしつつも、それぞれの実際ののりもののポイントは外さずに固くならない程度にリアルさを出しました。
自転車、自動車、バス、電車、船や潜水艇、ヘリコプター、飛行機、気球と最後はロケットが飛びます!
※制作費の目安:グロスで600,000円~(制作期間:2ヶ月)

3.11を教訓にした防災絵本。
毎月、高台への避難訓練をする校長先生。先生にはそうする悲しい理由がありました。災害→復興をくりかえす日本で一人一人が命を守り、しなやかな国にするにはどうしたらよいか、海とのくらしから防災・減災について考える絵本。
かなりハードなスケジュールのご依頼で、文字数もまだ決まっていなかったので、内容から大まかに予想して文字が入る空間を考慮し、イラストに合わせて文字組をしていただきました。
下:「草枕絵本」(自主制作)《手描きイラスト:鉛筆線+透明水彩》
草枕をどうしても絵本化したいという発起人によってクラウドファンディングで資金を集めて制作された絵本。
通常アナログイラストは、掲載サイズの原寸~1.2倍くらいの大きさで描くのですが、このときはふた回り小さいサイズで描きました。ざっくり描いた原画を拡大することでよりラフなタッチと柔らかい感じが出ると見込んでの提案でした。なかなか良い感じにできあがったと好評です。
※制作費の目安:グロスで300,000円(印税)~(制作期間:2ヶ月~)

・日本の昔話(月刊新世連載)《手描きイラスト:水彩+パステル》
「いとうさんがマンガチックに描いたら楽しいと思う」という担当編集様の提案でマンガチックに描いた初めてのタッチ。
この掲載例は、口の中のトゲを抜いてもらった事がある狼が、夜の狼の群れに襲われないようにおじいさんを救うお話。
毎号二つの全面見開きで構成。各見開きの文章は確定していて、ブロックで文字を移動は可能。その範囲でレイアウトはお任せのご依頼です。印刷製版職人の経験もあり、何万という優れたグラフィックデザインを見てきたので、最適なレイアウト構成も得意です。
※制作費の目安:25,000円/1点~(制作期間:3日)
・「石の唄」鈴木荷葉/文・いとう良一/絵《手描きイラスト:透明水彩》
個展にたまたま入ってくれた作者さんに「是非絵をつけて欲しい」と相談されて、いただいたお話がとても良いので快諾。舞台となる鎌倉近辺を歩いてモチーフを決めて描きました。正式な出版は難しいので、こちらでページの割り振りや文字レイアウト、デザインを決めてダミー本を制作。PDFでも公開しています。
この掲載例では江ノ電をほっこりと描写。
※制作費の目安:25,000円/1点~(制作期間:3日)
・「漁師とおかみさん」『よみきかせえほんグリム童話」(成美堂出版)収録《手描きイラスト:色鉛筆》
3見開きのうちの一つ。元のグリム童話のように、できるだけおどろおどろしい雰囲気でというご依頼でした。
漁師が奥さんと女王の間で右往左往しています。
※制作費の目安:40,000円(制作期間:2週間)

・自著「たのしい 絵ずかん のりもの」(交通新聞社)《手描きイラスト:ペン+透明水彩》
かわいいやデフォルメしたイラストでは無く、大人の鑑賞にも堪える感じでというご依頼でした。2歳児以上向けですが、50代くらいの方が「懐かしい感じがする」と購入する事も多いようです。
・「そらをとぶのりもの えほん」(スタジオタッククリエイティブ)《手描きイラスト:ペン+透明水彩》
上と同じく、かわいく描くのでは無くできるだけリアルにでもなじみやすい感じでというご依頼。各社や各国のの航空機を描いています。
※制作費の目安:グロスで60,000円~(制作期間:2~3ヶ月)
▽ イラストレーション制作の実績 ▽
ここでは手描きイラストレーター・いとう良一の制作実績を全公開。
AIでは決して再現できない『手描きならではの「温度」や「空気感」』を大切にした、叙情的で心に残るイラストを、透明水彩・色鉛筆・パステル等のアナログ描写にてお届けします。
ラフ提案から制作、納品まで迅速に行い、ご依頼の趣旨をしっかりと汲み取った的確なイラストを納期厳守で制作しております。
手描きイラストをお探しの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
データ納品にも完全対応(JPG / PNG / PSD / TIFF等)。
【適格請求書発行事業者|インボイス対応済】
▼ タッチ・用途別見本 ▼
下の「実績別見本」にも掲載されている実績の中から、内容や目的別、タッチなどの特徴でわかりやすくまとめた分類です。まずはこちらからご覧いただくことをおすすめいたします。
▼ 実績別見本 ▼
絵本
書籍:図鑑、解説本
CM・広告等
書籍:文学(エッセイ、ノンフィクション含む)
書籍:その他
ぬり絵
雑誌・ムック
定期刊行物連載
オリジナル作品
水彩や色鉛筆、パステル、ペン等々、描き出したい雰囲気によって画材を使い分けております。日常の何でも無い風景や大人がデジャヴ的に楽しめるファンタジーナンセンスなど、私らしいオリジナル作品です
その他の創作
~ いのちとぬくもりを感じる 手描きイラストをどうぞ ~