ファンタジーに分類されることも多いかと思いますが、それよりも大人がちょっと楽しめるナンセンスなイラストです。
どこかにありそうな、誰でも思いつきそうなのに意外に描かれていないおとぼけ系です。
◆他にもこちらにおとぼけ作品を取りそろえております◆
※制作料や制作期間は、内容や使用目的でかなり幅がありますので、お気軽にお問合せくださいませ。

▲2022年に東京で開催された「建設技術展2022」に4人のイラストレーターによってイラストを展示する機会があり、3カ所の建造物を描くことを指定され、他の三人は真面目な絵を描くことは予想されたので、少しおちゃらけてみました。(手描きイラスト:ペン+透明水彩)
上から瀬戸内海の鍋島灯台、上野近くの博物館動物園駅(現在は廃駅)、久地円筒分水。
「鍋島灯台」は香川県坂出市の鍋島に建つ石造の灯台で、描いた神話の国生みは本当はここではなく淡路島のオノコロ島です。
「博物館動物園駅」構内にあるペンギンの壁画は実際にこの通りに存在しています。そこから発想してペンギンを歩かせ、さらに動物や人間を増やしました。
「久地円筒分水」は神奈川県川崎市高津区にあり、用水の水を下流の各地域へ正確に分けるために造られた分水樋で桜が見事でもあります。
なので、花見でもさせてみようかと、国宝源氏物語絵巻から拝借した平安貴族も混ぜてみました。踊っている二人は源氏物語の光源氏と頭中将で「青海波」を舞っています。
このように、リアルな部分を大事にして創作の人物や浮世絵、絵巻を参考にした人物の融合でのとぼけ方は極めて自分らしい内容と思います。 
▲左上から「お地球見(おちきゅみ)」「文字通り〝月の沙漠"」「夜釣り」「始発電車」。すべて手描きイラスト:色鉛筆画。
「お地球見」は同じ発想で描かれたモノは多いですが、劇的やマンガチックなタッチ、構図が多く、静かに普通な絵として描いてみたくて描きました。アイディアの最後でアポロ月着陸船を思い出して入れてみました。
「文字通り〝月の沙漠"」は普通にひねらずに描きましたが、個展で展示して面白かったのは、ある世代以降は音楽の授業でもう「月の沙漠」は歌わないためにこの歌を知らず、何をパロディしているのかわからなかったことでした。
「夜釣り」は浜松町に実際にあるアパートで、夜このように灯りが漏れている感じがとても良くて、そのまま描くつもりがこのようになりました。建物の上におじさんが座っているのはドイツ映画「ベルリン天使の詩」を参考にしています。
「始発電車」はもちろん銀河鉄道からの発想もありますが、それがごく普通の町中の日常の情景として溶け込ませたいという感じです。
▲左上「空の坂道」、左下「マンタ、狭山の空を飛ぶwith ダイバー」、右「スキージャンプスーパーラージヒル」。すべて手描きイラスト:色鉛筆画。
「空の坂道」「マンタ、空を飛ぶ」はどちらも西武新宿線新狭山駅での光景を元にしています。母が新狭山の介護病院でお世話になっていた最期の5年間、お見舞いに行った帰りに見た風景から発想しています。それぞれの背景はほぼ現実のままです。
「スキージャンプスーパーラージヒル」はこれは似たようなのを描いている人は多いだろうと思って調べても全く見当たりませんでした。意外なのでしょうか。風景のダイナミックさと、正しいスキージャンプの飛び方にこだわった作品で、モデルはレジェンド葛西選手です。
▲左「騒がしい宇宙な夜 右「憩の町」 どちらも手描きイラスト:透明水彩
左はUFOや宇宙人あたりのオカルトも取り混ぜた夜の街です。
アダムスキー型UFO、未知との遭遇、昭和の捕まった宇宙人、アポロ月宇宙船、江戸時代に描かれたUFOのようなモノ、メトロン星人を取り込み、その他ペンギンやムンクの叫び、アントニオ猪木、ブルーインパルス、等々をちりばめた、わかる人しか面白くない描いてる本人が楽しかったオリジナルです。
右は自分の好きなテイストで、日常の中に微妙なおとぼけや不思議感を入れてみました。お城は安土城です。
浮世絵を含む名画が何点か紛れています。
ムンクの叫びも何人見つけられるか?◆他にもこちらにおとぼけ作品を取りそろえております◆
▽ イラストレーション制作の実績 ▽
ここでは手描きイラストレーター・いとう良一の制作実績を全公開。
AIでは決して再現できない『手描きならではの「温度」や「空気感」』を大切にした、叙情的で心に残るイラストを、透明水彩・色鉛筆・パステル等のアナログ描写にてお届けします。
ラフ提案から制作、納品まで迅速に行い、ご依頼の趣旨をしっかりと汲み取った的確なイラストを納期厳守で制作しております。
手描きイラストをお探しの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
データ納品にも完全対応(JPG / PNG / PSD / TIFF等)。
【適格請求書発行事業者|インボイス対応済】
イラストのご相談 ご依頼はこちらから
イラストの発注ご検討用に サンプル集
▼ タッチ・用途別見本 ▼
下の「実績別見本」にも掲載されている実績の中から、内容や目的別、タッチなどの特徴でわかりやすくまとめた分類です。まずはこちらからご覧いただくことをおすすめいたします。

シンプルなタッチ
鉛筆やペン、透明水彩での軽くシンプルなタッチ。
手描きならではの味わいです。

図鑑や解説イラスト
構造や空間、モノのあり方を的確に描き出します。

町並みなどのイラスト
現実の風景も架空の風景も必要な要素・構成で描き出します。

塗り絵のためのイラスト
近年需要の高まっている塗り絵のご依頼を多数いただいています。

絵本関係
ほっこり系からリアル系までお任せください。
自著も複数あります。

動物イラスト
どのようなタッチでもその生物のポイントは外しません。

おとぼけイラスト
良くありそうなのに意外にない、ちょっとニヤリと笑えるナンセンスなイラスト

キャラクター
なつかしい味わいのキャラたち

乗り物関係イラスト
リアルなのにあたたかい乗り物たち

書籍カバー(装画)
《色鉛筆、透明水彩、鉛筆、CG》
豊富な装画実績一覧です。レイアウトに合わせた制作も得意としております
▼ 実績別見本 ▼
絵本

「スケルトン!のりもの編」(コクヨ)きのしたけい作
《透明水彩》
ページをめくると乗り物の中身が見られます

「白日夢」(いしだえほん)いとう良一著
《色鉛筆画》
夢うつつの時のようなシュールでデジャブな世界

「しかけえほん・のりものゴー!」(コクヨ)きのしたけい作
《透明水彩》
しかけをめくると乗り物が動き出します

「うみといきる」(金の星社)ふくい てる著
《透明水彩》
防災絵本。津波の被災を乗り越えて海と共に生きていく少年たち

「そらをとぶのりもの えほん」(スタジオタッククリエイティブ 社)秋本俊二監修
《透明水彩》
空を飛ぶ乗り物の図鑑絵本。ほど良いリアル感で描写

「たのしい 絵ずかん のりもの」(交通新聞社)自著
《ペン+透明水彩》
91点の乗り物を描きましたリアルだけどほどよくほぐれた図柄です。

絵本草枕
《透明水彩》
草枕を絵本にしたい!という方が企画してクラウドファンディングで制作されました

「石の唄」(未刊)
《透明水彩》
江ノ電鎌倉近辺を舞台にした心にしみる大人の絵本

絵本挿画
《透明水彩》
絵本の中の何話かを担当したイラスト
書籍:図鑑、解説本

「すべて絵でわかる・日本建築の歴史」(エクスナレッジ)海野聡著
《鉛筆・adobe illustrator》
これだけはおさえておきたい”日本建築のポイントを徹底図解。

「図説 世界の水中遺跡」(グラフィック社)小野林太郎・木村淳編著
《鉛筆・透明水彩》
水底の遺跡や引き上げられた様々な物品から、当時の暮らしや文化の謎を紐解く

「世界のピラミッド」(グラフィック社)河江肖剰・佐藤悦夫他編著
《鉛筆・透明水彩》
発掘研究などに携わるエキスパートを集めて構成した「世界のピラミッド図鑑」。

「やっぱりペンギンは飛んでいる!!」(技術評論社)自著
《色鉛筆 ペン CG》
著者兼イラスト。ペンギンについて生物学や歴史などを交えて解説。

「日本の名城 解剖図鑑」(エクスナレッジ)
《鉛筆》
250点超のイラスト

「神社の解剖図鑑」(エクスナレッジ)
《鉛筆》
10万部を超えるベストセラーとなった書籍のイラスト、500点超を担当

「ローカル鉄道の解剖図鑑」(エクスナレッジ)
《鉛筆》
400点超のイラスト

「日本の名作住宅の間取り図鑑」(エクスナレッジ)
《鉛筆》

「高速ジャンクション&橋梁の鑑賞法」(講談社)
《鉛筆》
高速道路の構造や部品等々を描きました。

「地球」の設計図(青春出版社)
《ペン・Photoshop》

「コウモリのふしぎ」(技術評論社)
《色鉛筆、ペン、CG》

「野菜がうまい! 土名人」(万来舎)
《透明水彩 ペン》
CM・広告等

CM・広告
《色鉛筆、透明水彩》
テレビCM、雑誌やパンフレット内の装画や広告など

挿画・カット・etc
《色鉛筆、透明水彩、パステル》

カレンダー
《透明水彩》

宝くじ
《透明水彩》
2018年より毎年東京都を含む各地方地域の地方くじを中心に描いております

Web関係
《透明水彩、CG》

神社関係(御朱印等)
《透明水彩、色鉛筆》

一太郎2020イラスト素材
《鉛筆、ペン、透明水彩》
一太郎35周年記念版収録のイラスト素材を描きました

感動ストーリームービー
《鉛筆、ペン、透明水彩》
書籍:文学(エッセイ、ノンフィクション含む)

「玉電松原物語」(新潮社)坪内祐三著
《鉛筆・透明水彩》

「みんなに贈りたい伝記」(PHP研究所)
《透明水彩》
松下幸之助とガリレオを担当

「文豪の素顔」(エクスナレッジ)
《透明水彩》

「大空では毎日、奇蹟が起きている」(オープンブックス)
《色鉛筆、鉛筆》
JALの職員が体験した感動のお話を集めています。

「お遍路ウォーク」(くもん出版)
《色鉛筆、鉛筆》

「パンジャラポール」(ホノカ社・未刊)
《透明水彩》

アボリジニ(未刊)
《鉛筆》
書籍:その他

学校教科書・副読本
《透明水彩・色鉛筆》

「くらべて、かさねて、読む力」(光村教育図書)
《透明水彩 不透明水彩》

「神さまが熱烈に味方してくれる生き方」(Linda Publishers)
《透明水彩》
神社におられる神様のお話や、神社や参拝についての本。

「奇跡の営業所」(かんき出版)
《透明水彩》

「賢人たちからの運命を変える質問」(かんき出版)
《鉛筆》
100点超の偉人の似顔絵
ぬり絵

「JR東日本・鉄道ぬり絵BOOK」(宝島社)
《ペン・色鉛筆》

NHKテキスト「きょうの健康」(NHK出版)
《ペン・色鉛筆》

「~大人女子のぜいたく時間~日本の歌ぬりえ」(大泉書店)
《ペン・透明水彩、色鉛筆》

「おとなのスケッチ塗り絵 日本の原風景 〜記憶に残したい心の故郷〜」(MdN)
《ペン・透明水彩》

「大人の塗り絵」(大創出版)《透明水彩》
ダイソーで販売されている塗り絵本用の見本画。2年おきの刊行で毎回参加しています。
雑誌・ムック

「いきいき水彩画8」(日貿出版)
《透明水彩》
京王井の頭線沿線の風景画

「日経おとなのOFF」(日経BP)
《透明水彩・鉛筆》

和風年賀状素材イラスト
《色鉛筆、透明水彩》
風景を中心とした和風年賀素材用イラストで、干支にはからめていません。

和風年賀状素材集「和の趣」(技術評論社)《色鉛筆》 和風年賀状素材集のパイオニア!創刊から休刊号まで毎年描きました。

自衛隊オフィシャルマガジン「MAMOR」(扶桑社)
《透明水彩》

《公財》日本野鳥の会(リーフレット・会報誌)
《色鉛筆、透明水彩》

月刊やくしん・タイトルイラスト
《透明水彩》
掲載号の季節と当時のお話に合わせた思い出の光景。
定期刊行物連載

「玉電松原物語」(新潮社「月刊小説新潮」)《鉛筆》
坪内祐三さんの連載エッセイ。私の地元にも近い所のお話で、軽い鉛筆タッチで描いてます。

「ある高齢者の豊かな生活」(集英社「月刊・青春と読書」)
《透明水彩》
安田依央さんの連載小説の挿画。

日本の昔話(月刊新世)
《水彩》

人生の大先輩(月刊新世)
《透明水彩》

きたやまおさむ氏エッセイ(共同通信社配信)《色鉛筆》
全13回の新聞掲載エッセイの挿画。毎回のテーマに合わせた心象風景を描きました。

月刊「理念と経営」エッセイ(コスモ出版)《透明水彩》 プロとアマチュアの違いについての連載エッセイの挿画。掲載号の季節に合わせた風景です。

企業グループ報挿画(日立ハイテック・ダイエー)
《透明水彩》

月刊新世・表2
《鉛筆》
掲載号の季節に合わせた叙情的な風景を描きました。
オリジナル作品
水彩や色鉛筆、パステル、ペン等々、描き出したい雰囲気によって画材を使い分けております。日常の何でも無い風景や大人がデジャヴ的に楽しめるファンタジーナンセンスなど、私らしいオリジナル作品です

下北沢の絵
地元の下北沢の絵を描いています。地元民の思い入れの風景も多いです。

ナンセンス・ファンタジー
空飛ぶ動物や様々なとぼけた絵です。

透明水彩画1

透明水彩画2

透明水彩画3

透明水彩画4

色鉛筆画1

色鉛筆画2

色鉛筆画3

不透明水彩画(ガッシュ)

パステル画

ペン画・焼き絵

丹頂鶴(タンチョウヅル)
何度も冬の北海道釧路へ丹頂鶴に会いに行きました。丹頂鶴愛をご覧ください
その他の創作

Web絵草紙
書籍として刊行希望のモノや出版者の都合で出版できなかったモノがあります

ネコのつぶやき1
撮影したネコたちにつぶやかせています

ネコのつぶやき2
撮影したネコたちにつぶやかせています

ネコのつぶやき3
撮影したネコたちにつぶやかせています

工作物
木工を中心とした自作立体物
イラストのご相談 ご依頼はこちらから
イラストの発注ご検討用に サンプル集
~ いのちとぬくもりを感じる 手描きイラストをどうぞ ~