Facebookでも記事をシェアしたけど、「データ」のお金は信用していない。
絶対に安全なコンピューターシステムなんかあり得ないから。
社会人になって2年半SE(大型コンピューターのソフトウエアシステム開発)をやっていた関係上、根っからコンピューターは信用していない。
100%安全なシステムを作ることは不可能ではない。ただ作っても意味が無いだけなのです。
100%安全なシステムというのは、誰1人アクセスすることが出来ないシステムの事だからです。
どんなシステムでも人間が介在する必要が出てくる。
1人でも介入できるシステムは、その時点でリスクが生じている事になります。
ネットバンキングの怖さ
- 公開日:
私もネットバンキングは怖いと思うとります。
クレジットカードもお財布ケータイも使いません。
最近は銀行の明細書もネット利用が標準になって、郵送は手数料を取りやがる!#%$!!
形態やスマホも使えると言うが…どうも信用出来んぞ!
コンピューター、電気が無けりゃただの箱…ってね。
あ・・・携帯の変換を間違えた。情けなや…
確かにねえ。
便利だという理由で2行、利用してます。配当金の振込みなどに使ってますが、記帳しないので、本当に入金されているのか・・・記帳しない私がいけないんだけどね。なので、アナログに記帳する通帳にこれらを変えようかなと検討中なんです。
通販の決済にはあったほうがいいんだけど、そういう短期のやり取りにしか使えないな。だって、私がいきなり死んだら、暗証番号とか口座番号とか、口座の存在すらうちのお子様たちは知らないわけで、そこにあるお金は(わずかだけどさ)、誰のものになるの?ってかんじだもの。
あぁ、サラリーマンの私は今日からまた仕事だわ。
朝から、マクドナルドの珈琲が無料だったので、小さな幸せを感じている能天気な奴だけど、家は一面雪景色、保育園の周りはほとんど雪がなく、新宿高層ビル街は太陽が出てる。。。。
そうそう、twitterを見たけど、伊藤君の顔って、小さい頃から全然変わってないのね。
>MOTAIはん
いやいや「コンピューター、ソフトがなければただの箱」ですぞ^^
お財布ケータイなんてとんでもなかです。
PASMO代わりのプリペイドなら良いけど。
>ももはん
便利さの裏には必ずリスクはありね。
マックのコーシーはおいしくなったよね。
昔は飲めたもんじゃなかったけど、コーシーをてこ入れして安く出してる(朝は無料では?)から、スタバがもろに影響くらったんだよね。
ツイッターの写真は小学校の時のだから^^;;;(だったら怖い?)